主婦ときどき翻訳者、そしていつでもネコ様のしもべ..

主婦で英日翻訳者、保護猫3匹の母が、トカイナカでの暮らしを綴ります

どうしたら英語が話せるようになるんですか?

英語を話せるようになりたい方も、そうでないみなさんもこんにちは(^^)。

私は日本生まれの日本育ち、留学をしたこともないのですが、社会人になってから会社に行く傍ら4-5年ほど英語を勉強し、英語がそこそこ話せるようになり、転職と夫との世界放浪を経てここ10数年ほどはウェブサイトなどの英日翻訳を(フルタイムではないですが)しています。

私は「旦那さんがイギリス人なのでしゃべれるのは当たり前でしょう」と思われても構わないと思っているのですが、意外にも「どうやったらしゃべれるようになるんですか?」という質問をされる方が結構います。

結論から言うと、外国語が話せるようになるには

①すごく好き

②すごく必要

のどちらか(あるいは両方の要素)がないと難しいと思っています。好きなことなら苦痛になりませんし、誰でもオシリに火が付いたときには普段出せないような力が出るものです。

ところで、英語を話せる=国際人という考え方をする人が多いのですが、私からするとそれはちょっと違うかなと思います。東南アジアを一人旅して友達をたくさん作っちゃったりするバックパッカー、英語で論文を書いて認められる人、海外で商談をまとめてきてしまうビジネスマンなどが、必ずしも英会話が流暢とは限りません。

もう1つ忘れられがちですが、英語ができなくても高等教育を受けることができるのは素晴らしいことです。過去に植民地になった国では、母国語で高等教育ができないので、高等教育を受けようとすると英語になってしまうという事情があるのです。

私がいつも思うのは、まずは日本語を大事にしましょう、ということです。いくら英語が流暢でも、日本語の能力を超えることは多分ありません。日本語で論理的に考えたり話したり書いたりできなければ、ただ英語の音を出しているロボットになってしまいます。

それでもどうしても、という人には、こういうアドバイスをしています。

「楽しみましょう」。

具体的には、

自分の好きなジャンルで英語に触れる機会を増やして、「英語の経験を増やす」ということです。

英語の動画などを視聴する際には「日本語=英語」の結びつきではなく「状況=英語」のイメージを頭の中で作っていくことが大切です。好きな物を繰り返し視聴して、「こういう場面/場合にはこう言う」という結びつきのイメージを少しずつ増やしていくのです(のだめカンタービレにもそういうシーンがありましたね(フランス語ですけど))。

ちなみに私は学校での英文法が苦手で、英会話を勉強するうちに英文法が必要だと気づきました。大人になってから話せるようになるにはある程度英文法の知識があった方が有利です。特に、過去完了や仮定法などはなかなか感覚ではつかみにくいので、英語ある程度しゃべれているのに難しい文章が作れないときは、文法も学ぶとよいでしょう。

タイマー付きスロークッカーを中古で買った話

スロークッカーを買おうか迷っている方も、迷っていない方もこんにちは(^^)。

数ヶ月前になりますが、タイマー付きスロークッカーの中古をアマゾンで2480円(送料込みで)で買いました。

 

超格安で買ったので文句が言える立場ではないんですが、ちょっと残念だったのが、内鍋に小さな小さな亀裂が網の目のようにたくさん入っていたこと。普通に煮込み料理をする分には何も漏れないんですが、焼き芋を作ろうとしたところ、2時間後くらいにその亀裂部分から茶色の(おそらく水蒸気が焦げた)が外側に漏れ出て、網の目に茶色の液体が付着して焦げてしまい、洗うのが大変でした。

->訂正:実はイモから水分を含む糖分が出てきて、それが表面について焦げたということが判明しました。ちゃんとホイル等で包めば大丈夫だと思います。

おそらく前に使っていた人が調理後に冷たい水をかけたりして、亀裂が入ったと思われます。マニュアルを確認したら空だきはしないでくださいと書いてあったので、芋を水なしで直接入れて調理するという使い方は自己責任だったんですね。とりあえず、他に良い方法が見つかるまでは、このスロークッカーでは煮物や汁物のみを作ることにしました。

->訂正:今ではパンも問題なく焼いています。

ちなみに、万が一内鍋が割れたときの場合に備えて、製造元に問い合わせたところ、同じ型番の内鍋は販売していないが新しい別の機種の内鍋(コトコト煮込みシェフ ASC22Dの内鍋)でOKということで、ひとまず安心しました。

一応リンク張っておきます↓

https://www.alphax.jp/?p=1814

 

この機種のタイマーの使い勝手ですが、慣れればなかなか便利です。前側に小さなボタンがついていて、まずは弱か強かを選び、ダイヤルを回して調理時間を設定します。分量や調理するものによりますが、強だと4時間くらい、弱なら最低6-7時間は必要です。内鍋を直火にかけられるタイプではないので、調理時間が終わると保温状態になるのがすごく便利です。あと強弱以外に「煮込み」モードがありますが、マニュアルにも詳しいことは書かれておらず、私にはよく分かりません。自動的に強弱が勝手に切り替わるモードだと勝手に理解しています。

スロークッカーでぶり大根を試してみましたが、結論から言うと、野菜のみまたは野菜と肉の組み合わせが無難かな思います。煮込みすぎたのか、なんとなくぶりが「出しがら」のようになってしまって、微妙でした。ぶりだけ焼いたりチンしたりして別に調理しておいて、最後に一緒に合わせた方がいいかなと思います。

私は適当な性格なので、普段は切り刻んだ野菜やキノコ類を放り込んで、日本酒と塩少々、醤油を大さじ2-3杯、水を半カップくらい入れてスイッチオンにします。白菜など水が多く出る野菜を入れるときは水を少なめにします。ちなみに白菜をゆっくり煮込むとトロトロになっておいしいですよ。あとコレはあくまで好みによりますが、五香粉(ウーシャンフェン)という調味料を最後にかけると台湾風になるので、シナモンとかが大丈夫な方はぜひお試しください。

 

先日実験と称して、チリコンカン(風)を作りましたが、悪くなかったです。私お得意(?)の豆の缶とその缶汁を使ってとろみもつけてしまうという超簡単なものです。本能で適当にやっているので材料の分量は各自調節してください。私は多めに作っておいて、2回目に食べるときはカレー粉とヨーグルトを加えてキーマカレー風にしました。

4人分

*牛挽肉または合い挽き肉-300gほど

*400gサイズの豆缶(レッドキドニーがおすすめ)

*上記の豆の缶汁:大さじ2-3杯ほど

*タマネギ 小2個または中1個:みじん切りにする

*人参(なくてもOK):みじん切りまたはサイの目に切る

*400gサイズのトマト缶

*塩(にがり塩がおすすめ)適量(缶汁に塩がはいっているので、入れすぎに注意)

*コショウ(カイエンペッパーでもよい) 適量

*香辛料またはハーブ(オレガノナツメグ、クミンなど)

上の材料をすべてスロークッカーに入れて、弱で7-8時間煮込む。

ちゃんとしたレシピだと、肉とタマネギを炒めて入れると書いてありますが、私も夫もあまり気にしないタイプなのでわざわざ炒めたりはしません。そもそも手抜きするためのスロークッカーなんですしね(^^)

塩味は最後に調整できるので、少なめに作って食べる前に足せばいいと思います。

 

スロークッカーは向いている人と向かない人がはっきり分かれため、結構中古が流通していると思います。あ、それから、私の教訓を活かして、内鍋に亀裂が入っていないかどうかは確かめることをおすすめします(^^;)

 

ではごきげんよう

Have a nice day!(^^)/

 

 

 

 

 

 

「運転席の後の座席に乗るわ」のつもりで「I will sit on your back side!」と言って大爆笑された話

外国語のお勉強をスマートにこなしたいと思っているあなた。残念ですが、そんな夢は最初に捨ててしまった方がよいです。なぜなら外国語の学習に失敗はつきもの。間違えて恥かいて、記憶に定着することって結構多いんです。

今日のトピックは、イギリスにいる私の姪っ子の運転する車に乗る際、「あなた(運転席)の後ろの座席に乗るわ~」というつもりで「I will sit on your back side.」と言ったところ、義母と姪っ子から大爆笑を食らったというお話。

何で笑うの?と聞くと、姪っ子は「Back side」は ”bum”という意味だと言いながらゲラゲラ笑っている。しかし当時の私には「bum」の意味も分からなかった。実はbumとはイギリス英語の俗語で「お尻」を意味します。つまり、私は「あなた(運転席)の後ろに乗る」と言ったつもりが「あなたのお尻に乗る」と言ってしまったわけです。

back sideを辞書で調べると背面とか裏面とか書いてありますから、「後ろ側」という意味でええやん、って思うんですけどね。

ちなみに、以前私の別のブログ「一昔前の英国ドラマやコメディをご紹介」で取り上げた『Mind Your Language』で、登場人物の一人であるJamilaが、席替えの際に同じ間違いをしているシーンを発見しました。よかったよかった、私だけじゃなかったー(汗)。

というわけで、ネイティブスピーカーに再度確認しました。

「後部座席に乗るわ」と言いたいときは

「I will sit in your back.」または

「I will sit on your back seat.」

が正解だそうです。

まあ、「back side」 と言わない限りは前置詞が多少違ってても大丈夫でしょう。

あれから数年経っていますが、あれだけ盛大に笑われたら、忘れられませんわ~トホホ(T-T)

gatocalico.hatenadiary.jp

 

英会話ができるようになりたい方は、「割り切り」と「開き直り」でまずは楽しんでみては?

英語を話せるようになりたい、という方は今でもたくさんいらっしゃると思います。仕事で必要ならともかく、なんとなくやっておかねば、みたいな気持ちの人も多いのではないでしょうか。

 

今や世界の片隅で翻訳者をしている私ですが、10数年前に仕事の傍ら勉強を始めたときには、アジアとかアフリカの人とか、ネイティブじゃない人と最低限会話できたら楽しいだろうな~くらいの軽い気持ちでした。だって、世界の国々と話したいからっていちいち現地の言葉覚えられないですもの。

ただ、自分の場合は元々オタク気質なこともあり、勉強しているうちに「オタクスイッチ」が入って英語漬けの日々になり、今や職業となってしまった訳ですが、多くの人が自分が費やしただけの時間とお金を英会話に投じる必要があるのか、また、英会話ペラペラレベルが必要とされているのか、というと、そうじゃないよな、って思うのです。

ましてや今はAIが賢くなり、スマホや翻訳機で大抵のことはなんとかなる時代(おかげで翻訳者が0から翻訳する案件は激減しております..トホホ)ですから、ハイレベルな英会話の能力は、もしかしたら「乗馬」(できれば楽しいけど、車があるから乗馬できなくても移動には困らない)みたいな扱いになるかも、と考えたりもします。

そこでこんな風にマインドを設定して楽しんでみてはという提案です。

①英語ネイティブでない人との意思疎通を目標にする

「ネイティブに囲まれてペラペラしゃべる」を目標にすると、イディオムや難しい文法・単語に目が行きますが、追及しだすとキリがありません。ですから、まずはアジアやアフリカ、南アメリカの人とか、とにかく英語ネイティブでない人と一緒に趣味(料理など)を楽しむ♪、くらいのイメージでいってみてはいかがでしょう。

②旅行で必要な表現でよいと「割り切り」「開き直る」

どうせ外国語なのだから完璧に話せなくて当たり前です。日本人にとって英語は発音も聞き取りも難しいです。どうしても英語でなくてはいけないということでなければ、英語の前に、マレー語(インドネシア語)とか、スペイン語など日本人が聞き取りやすい外国語で、まずは「外国語を話す」という経験を先にしてしまうというのも実はアリではないかと思っています。ただし、英語の方が使う機会は多いと思いますので、難しいところですけどね。

③「流暢に話せるか」よりその人の面白さ(話の内容)の方が重要

英語をペラペラ話すだけで「すげー」かどうかは、実は分かりませんよね。「日本語の勉強に10年間のすべてを費やした真面目一辺倒な人」と「日本語はたどたどしいが、多趣味でいろんな人と話が合わせられる楽しい人」のどちらと話したいかな、ってことです(^^)。

④ハイレベルな野望(TOEICや英検、ビジネス英語など)は①-③が満たされてから考えても遅くない

 

私自身まだまだ勉強中ですし、皆さんすべてに当てはまるかどうかは分かりませんが、このブログを読んで「ナルホド」って思って気が楽になる方がどこかにいらっしゃれば嬉しいです。

みなさんが英語(外国語)を通して新しい世界を体験できますように祈っています!

 

 

スロークッカーはお金を掛けずにほったらかし料理ができる庶民の味方

スロークッカーをリサイクルショップで安く手に入れて以来、頻繁に使っています。我が家にあるのはタイマーなしなのでスイッチオンにしたら永遠に料理を続けるというなんともアナログな代物で、つまみで調節できるのはoff、低温、高温のみです。

 

スロークッカーとは低温で長時間調理するための調理道具で、オーブンの端っこでコトコト煮込む習慣のあるイギリスやアメリカでは結構普及しています。料理に自信が無くても、肉や野菜などの具材を切って調味料を入れ、放り込んでおけば数時間後にできあがります。

 

スロークッカーの利点は

①安い

②ほったらかしにできる(吹きこぼれない)

③構造が単純、故に

->料理に不慣れな人や機械音痴でも使える

->中古品でもトラブルが少ない

->故障しにくい、部品がない(蓋と本体、なべのみ)

->洗うのが楽

->操作ミスがほぼない

④実は焼き芋やパンもできる

この4点でしょうか。

弱点は

①時間がかかる

②タイマーがない場合は止める時間に注意

③煮込むとまずくなるものには向かない

④家中が数時間料理の匂いに包まれる

ですかね。

 

イギリスは、朝スロークッカーをセットして仕事に出るなど、共働き家庭でもよく使われています。

ちなみに最近私がはまっているのは、パン焼き。

f:id:GatoCalico:20210628163535j:plain

スロークッカーでパン

 

正確に言うと、パンを焼くというよりは、「イーストの二次発酵と熱で膨らませて蒸すという工程がほったらかしでできる」という表現の方が正確かもです。底に焦げ目がついた蒸しパンができあがるので、上の部分に焦げ目を付けてこんがりさせたい人は、オーブントースターやオーブンで最後にちょこっと焼きましょう。

 

私は「こねないパン」のレシピでパンの生地を作るので、材料をまぜて常温で1時間ほど一次発酵させ、冷蔵庫に一晩放置するだけ。翌日以降に生地を取り出して整形して、上に切り込みを入れて、写真のようにスロークッカーに入れて1~2時間ほど放置するだけです。

ホームベーカリーの機械と比べても、真夏の過発酵などによるトラブルも少なく、手間もほぼ変わらないので気に入っています。

 

なお、スロークッカー買う際の注意点ですが、

①容量

②保温機能の有無

②タイマーの有無

を確認しましょう(我が家のスロークッカーには②と③はない)。

また、中古で買う場合は、

③鍋の部分が別になっているかどうか

に注意しましょう。

今のスロークッカーは鍋の部分が取り出せますが、大昔(昭和)のスロークッカーは鍋と通電する部分が一体になっているものがたまにあります。見た目はレトロでかわいいですが、洗うのが面倒かもしれないので、メルカリなどで買う場合は、確認することをお勧めします。

 

 

 

 

水道の塩素臭が嫌でミネラルウォーターを買っている人は、コスパのよい蛇口直結型浄水器を検討してみては?

若いときに1人暮らしをしていたときはミネラルウォーターをよく買って飲んでいましたが、最近はよほどのことがなければ飲料水を買わなくなりました。家に浄水器があるからです。

以前はポット型浄水器を使っていましたが、3年ほど前に蛇口に直接つけるタイプの浄水器に切り替えました。ポット型浄水器はシンプルで良かったのですが、意外とランニングコストが高い(専用のフィルターが高い)上に、いちいち専用のポットに水を注いでフィルターを通すのが面倒になってきたからです。

そこで私が選んだのは、クリンスイのCBシリーズ CB013-NC。デジタル表示などない一番シンプルな所と、カートリッジの価格と浄水できる水量とを考えたときのコスパが一番良かったからです。使い始めは蛇口近辺がかさばるというデメリットが多少気になりましたが、今は特に不満もありません。

冷蔵庫で冷やした飲み物が苦手な私は、夏になると、浄水器の水をコップに入れて直接飲んでいます。出かけるときは水筒に水を入れてレモン水を1-2滴垂らします。麦茶をつくる手間も省けて一石二鳥です。

蛇口直結型浄水器の唯一のハードルは蛇口への設置です。私の蛇口は浄水器に入っている付属品では接続できず、メーカーに電話して専用のアタッチメントを送ってもらいました。電話の受付の方の対応はとても丁寧で、自分で何とか付けることができました。(ここで丁寧にしておかないと、お客さんが増えませんものね)

ということで、特にこだわりのない方には蛇口直結の浄水器、ぜひ検討してみてください。10年前の自分に教えてあげたかったなあ..(^^;).

家族用の裁縫は「ジグザグ」縫いで手抜きしよう

 

f:id:GatoCalico:20210610145819j:plain

もしミシンを買おうか悩んでいる方は、ぜひジグザグ縫い機能がついているものを選びましょう。いろーーんなことが何倍も楽にできますよ(^^)。

売り物や人様に差し上げるプレゼントを作るという方は別として、家庭で使うものをちょっと縫う程度の裁縫をされる場合は、特に端の始末など、三つ折りする代わりに二つ折りにしてジグザグ縫いでなんとかなることが、けっこうあります。

私は座布団カバーみたいなのを何枚か作りましたが、端の始末は全部ジグザグ縫いにしてしまっています。チャックも付けないで袋縫いでおしまいです。どうせ誰も見ないですし。

先日は夫に頼まれて破れたジーンズのお尻を縫いました(上の写真)。夫が以前「アイロンでできる継ぎ当て」をアイロンで付けたのですが、洗濯する度に剥がれてきたので縫ってくれと頼まれ、継ぎ当ての縁をジグザグ縫いしました。

普通の人なら捨てているレベルですが、そこは私の夫。庭仕事で履くものだから、お尻が出なければよいとのことで、このレベルの仕上がりでも喜んでいました(^-^)。

ですから、私のように不器用で面倒くさがりやの方、ミシンを買うときはぜひジグザグ縫い機能付きにしましょう~!あとフットペダルは必須です。

ちなみに私が持っているミシンはTOYOという会社のもので、地味ですが丈夫で使いやすいです。上糸かけは番号が振ってあるのでマニュアルを見なくてもできます。価格は1万円くらいでした。

同じモデルはもう売られていないのですが、たぶんこちらが新機種ですね。